熊谷文学館
熊谷は、江戸時代中山道の宿場町として栄え、江戸後期から大正期にかけて多くの文人墨客が居を構え、中央の文化人たちとの交流が活発に行われていました。竹井澹如、林有章等の有力な役人や富裕な商人が輩出し、地方自治や同業組合の業務に携わる傍ら、教養の一環として俳諧・漢学・書道等を修め、同好の士を募り、俳壇等を形成しました。
昭和から平成にかけても多くの文人・芸術家が住み創作活動を行っており、熊谷の文化面での発展につながっています。
ここでは、熊谷にゆかりのある文学・文芸について紹介します。
俳句・短歌
俳 句:五・七・五の十七音から成る定型詩。
短 歌:五・七・五・七・七の五句体の歌体。
![]() |
東一雄 | ![]() |
![]() |
安藤野雁 | ![]() |
![]() |
内田五八九 | ![]() |
![]() |
鶯林子 | ![]() |
![]() |
鹿児島寿蔵 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
金子兜太 | ![]() |
黒沢翁満 | ![]() |
小久保白雨 | ![]() |
小林一茶 | ![]() |
斎藤紫石 | ||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
忍岡常丸 | ![]() |
柴田侑堂 | ![]() |
四分一葉々 | ![]() |
笑牛 | ![]() |
竹井澹如 | ||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
建部巣兆 | ![]() |
建部綾足 | ![]() |
田島一宿 | ![]() |
棚澤慶治 | ![]() |
田山花袋 | ||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
土屋文明 | ![]() |
中村喜久女 | ![]() |
野口雪江 | ![]() |
羽鳥可良久 | ![]() |
林 有章 | ||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
日出山紫情 | ![]() |
日野大納言資時 | ![]() |
平山芦江 | ![]() |
藤原光俊 | ![]() |
松本 旭 | ||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
三沢刀泉 | ![]() |
宮沢賢治 | ![]() |
森川許六 | ![]() |
山口青邨 | ![]() |
横井也有 | ||||
![]() |
与謝蕪村 | ![]() |
若山牧水 |
狂歌
社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌。
![]() |
啓山 | ![]() |
![]() |
三陀羅法師 | ![]() |
![]() |
十返舎一九 | ![]() |
![]() |
蜀山人 | ![]() |
![]() |
平山蘆江 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
奈良葉々廣 | ![]() |
作者不詳1 | ![]() |
作者不詳2 |
漢詩
中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。8世紀から日本でも詠まれた。
![]() |
奥原晴湖 | ![]() |
![]() |
尾澤三省 | ![]() |
![]() |
高木晩翠 | ![]() |
![]() |
竹井星溪 | ![]() |
![]() |
竹井怡亭 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
林 有章 | ![]() |
三沢刀泉 | ![]() |
柳澤楽山 |
都々逸
江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804-1852)によって大成された、口語による定型詩。
七・七・七・五の音数律に従う。
![]() |
森樵堂 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小説・紀行
![]() |
小林一茶 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
十返舎一九 | ![]() |
![]() |
続膝栗毛 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||||||||
杉森 久英 | ![]() |
黄色のバット | |||||||||||
建部綾足 | ![]() |
三野日記 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||||
田島一宿 他 | 秋の一日 | ||||||||||||
田山花袋 | ![]() |
東京近郊一日の行楽 | ![]() |
残雪 | |||||||||
![]() |
|||||||||||||
高浜虚子 | ![]() |
『ホトトギス 第20巻第9号』「館林、太田、妻沼、熊谷吟行の記」大正6年 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||||
壺井 栄 | ![]() |
母のない子と子のない母と | |||||||||||
![]() |
|||||||||||||
長谷川 伸 | ![]() |
沓掛時次郎 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||||
細川友一 | ![]() |
雁坂峠 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||||
森村誠一 | ![]() |
精神分析殺人事件 | ![]() |
鍵のかかる棺 | |||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
凶水系 | ![]() |
女神の屍 | ![]() |
殺人の祭壇 | ![]() |
殺人の債権 | ||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
殺人のスポットライト | ![]() |
夢とロマンの共和国 | ||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
星の旗 | ![]() |
魔性の季節 | ![]() |
ガラスの恋人 | ![]() |
煌く誉生 | ||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
路 | ![]() |
人間の天敵 | ![]() |
魂の切影 | ||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
棟居刑事の一千万人の完全犯罪 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
殺意の漂流 | ![]() |
運命の花びら | ||||||||||
渡辺 淳一 | ![]() |
花埋み |
文芸作家
![]() |
青山七恵 | ![]() |
![]() |
金子兜太 | ![]() |
![]() |
森村誠一 | ![]() |
![]() |
漫画
![]() |
ブルーサーマル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アニメ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷写真俳句コンテスト
写真俳句は、熊谷市出身の作家、森村誠一氏が考案した自作の写真に自作の俳句(五七五)を合わせた新たな表現方法です。
- くまがや「写真俳句」コンテスト2013」特選・入選作(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト2014」特選・入選作(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト2015」特選・入選作(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト2016」特選・入選作(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト2017」特選・入選作(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト第7回特選・入選作品(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト第8回特選・入選作品(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト第9回特選・入選作品(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト第10回特選・入選作品(外部リンク)
- くまがや「写真俳句」コンテスト第11回特選・入選作品(外部リンク)