中川宇保(なかがわうほう)(1861-1942)
本名勝蔵。明治11年熊谷宿の中川家に養子として迎えられる。大竹政正の折遰学舎に入塾し学業に励む。また父の指南により剣道の腕を磨き、明治14年静岡県清水港の警察署に勤務、その後故郷に帰り、熊谷町立尋常高等小学校教師となる。友人牛島半舟の勧めにより俳諧の門に入り、句作を行う。句友に三沢刀泉、押田文岱、岡部素柳、中沢正覚、卯木風汀、高木敬子らがいる。大正15年泉吟社の創立句会が星溪園において開催された時の社友に、一宿、一路、浩波、紫紅、孤童、養翮、万雲、荻翠、刀洋、刀泉、酒泉、大河、風月、美秋、慶翠、春灯、一羊らがいる。
「熊手買う すべもあらなく 押されけり」
「商へる 熊手の聲の 朗らかに」
「傘に散る 落葉を仰く 時雨かな」
「東天の 紅染めけり 初詣」
「門松の 並びて水に 映りけり」
「手枕の眼や山吹へ 一天に」
「住みなして 山吹垣の その中に」
「図書館に 灯のともりたる 時雨かな」
「風邪声の 人の出ている 電話かな」
「焚火の輪 印半天 ばかりなり」
「商へる 熊手の聲の 朗らかに」
「傘に散る 落葉を仰く 時雨かな」
「東天の 紅染めけり 初詣」
「門松の 並びて水に 映りけり」
「手枕の眼や山吹へ 一天に」
「住みなして 山吹垣の その中に」
「図書館に 灯のともりたる 時雨かな」
「風邪声の 人の出ている 電話かな」
「焚火の輪 印半天 ばかりなり」
参考文献
- 1932年『星川』第15号 熊谷市立図書館
- 1932年『星川』第17号 熊谷市立図書館
- 1932年『星川』第20号 熊谷市立図書館
- 1933年『星川』第21号 熊谷市立図書館