建部綾足(たけべあやたり:1719-1774)
江戸時代中期の俳人、小説家、国学者、絵師。別号に、葛鼠・都因・凉袋・吸露庵・寒葉齋・孟喬・毛倫・建長江・建凌岱。俳諧を志し、師は、蕉門の志太野坡(1662-1740)、ついで、伊勢派の彭城百川(1697-1752)、和田希因(1700-1750)、中森梅路(■-1747)。
江戸中期(宝暦・明和年間)の熊谷俳壇に大きな影響を与えました。笑牛(須賀市左衛門:長栄)、雪江(野口秀航)の師。明和3年(1766)10月4日に江戸を立ち、10月7日に熊谷を訪れ、笑牛宅に滞在し、この時の紀行が『三野日記』に記されています。
・明和3年(1766)10月7日に熊谷を訪れた凉袋が、熊谷堤で詠んだ歌。
「くまがやの 道のくまびに さく花を 折てぞしぬぶ ひとりし行けば」
・笑牛の家に泊まり詠んだ歌。
「鴨ぞ鳴く 霜おくべしと 思ふ夜に」
「行駒の おときこゆなり 夜や明ぬらむ」
・10月8日、野口雪江の母が近頃なくなったと聞いて、雪江に贈った歌
「たらちねの ははある身にも 老らくの 来るはかなしと おもふなりけり」
「寒き夜に 肌したひしも おもふべし」
・風の強い晩、石川という場所で夜火事があったと聞いて詠んだ歌。
「星や飛ぶ 紅葉や散る ともゆる火の」
参考文献
- 『建部綾足全集』第5巻:国書刊行会:昭和62年