牛島半舟(うしじまはんしゅう)(1880-1913)
俳人。本名半助、健吾。熊谷宿仲町壁材料商の牛島家に生まれる。幼少より文芸に興味を持ち、加須村の川島奇北に俳句を習う。明治39年「蛙声会」を主催し、『蛙声』を刊行する。特別賛助員に竹井幽谷、林幽嶂、賛助員に岡部素柳、押田文袋、中川迂呆、中澤正覚等が名を連ね、会計を和久井吟笑が務めた。明治42年「蛙声」解散後、石島雉子郎主催の「浮城」に入会、新聞記者としても活動し、生涯を俳句作家として邁進する若くして京都成田蒼虬 (1762-1842)の門に入り、俳諧の道を極め、皓々 処の号を授かり、始め北涯、阿鳥と号し、晩年に日永庵と号した。全国を巡り、安政四年(1857)71歳で故郷熊谷に帰り、星溪園近くの数寄屋造り庵を建て、芭蕉に因んで日永庵と称し後進の指導に当たった。
「梅一枝 持て来る里の 禮者かな」 蛙聲1-1
「人かけの 柳に入るや おほろ月」 蛙聲1-1
「庭さきて 事足る庵の 茶つみ哉」 蛙聲1-1
「歌もなき 古女房の 茶つみかな」 蛙聲1-1
「庭さきて 事足る庵の 茶つみかな」 蛙聲1-1
「橋て笛 牛若丸を 気とつて見」 蛙聲1-1
「名物の むすめ見に行く 櫻かな」 蛙聲1-1
「引く鶴や 岸頭に立つ 我一人」 蛙聲1-1
「擂鉢の 下でないてる きりぎりす」 蛙聲1-3
「うす絹へ 包んだやうな 花の月」 蛙聲2-2
「夜櫻に カラリコロリの あでやかさ」 蛙聲2-2
「春浅し 藪の中なる 水仙花」 蛙聲2-2
「春風や 微薫おびたる 人の妻」 蛙聲2-2
辞世句 「しだら野や 露とちぎりし 花の果」
・半舟の死に際し、寄せられた弔句
「花は露は 結び果して 落ち葉かな」 吟笑
「山茶花の 惜しきが散りぬ 水の上」 う保
「面影や 寒梅枝上 月一こん」 星溪
「寒菊や 障子にうつる 影法師」 幽章
「身にしむや 霜夜の月の 沈む時」 文たい
「霜のこえ 我身にせまる 思ひかな」 葉々
「冬の海 詩人の舟の あらずなりぬ」 紫石
「人かけの 柳に入るや おほろ月」 蛙聲1-1
「庭さきて 事足る庵の 茶つみ哉」 蛙聲1-1
「歌もなき 古女房の 茶つみかな」 蛙聲1-1
「庭さきて 事足る庵の 茶つみかな」 蛙聲1-1
「橋て笛 牛若丸を 気とつて見」 蛙聲1-1
「名物の むすめ見に行く 櫻かな」 蛙聲1-1
「引く鶴や 岸頭に立つ 我一人」 蛙聲1-1
「擂鉢の 下でないてる きりぎりす」 蛙聲1-3
「うす絹へ 包んだやうな 花の月」 蛙聲2-2
「夜櫻に カラリコロリの あでやかさ」 蛙聲2-2
「春浅し 藪の中なる 水仙花」 蛙聲2-2
「春風や 微薫おびたる 人の妻」 蛙聲2-2
辞世句 「しだら野や 露とちぎりし 花の果」
・半舟の死に際し、寄せられた弔句
「花は露は 結び果して 落ち葉かな」 吟笑
「山茶花の 惜しきが散りぬ 水の上」 う保
「面影や 寒梅枝上 月一こん」 星溪
「寒菊や 障子にうつる 影法師」 幽章
「身にしむや 霜夜の月の 沈む時」 文たい
「霜のこえ 我身にせまる 思ひかな」 葉々
「冬の海 詩人の舟の あらずなりぬ」 紫石
参考文献
- 明治39年『蛙声』第1巻第1号 蛙声会
- 明治39年『蛙声』第1巻第3号 蛙声会
- 明治40年『蛙声』第2巻第2号 蛙声会
- 昭和28年『埼玉の笑ひ』 斎藤茂八 紫石出版社