現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 根岸武香

根岸武香(ねぎしたけか)

政治と考古学の発展に尽力 1839〜1902年

 根岸武香は天保10年(1839)5月15日、大里郡吉見村胄山の地に、根岸友山の二男に生まれました。父と同じく文武両道に秀で、少年の頃より勉学を志して江戸に出向しました。武術を千葉周作の道場に習い、また国学を平田鉄胤や横山由清に学び、和歌は小林歌城や安藤野雁に師事し、また儒学を三餘堂に逗留した寺門静軒から学びました。特に和漢の学に特筆すべき能力を発揮し、その関心は考古学や史学への研究に繋がることになりました。父、友山と力を合わせて皇道の復興に勤しみ、胄山神社の再建等にも尽力しました。
 嘉永3年(1850)、伴七と称して、村名主役を勤め、父と共に河川改修や治水に政治的才能を発揮しました。明冶12年(1879)に最初の埼玉県議会の議員に選出され、副議長を任じられました。翌13年、熊谷宿の竹井澹如の後をうけて議長に進み、治水、教育、産業等幅広い分野に渡り県政に尽力し、同23年再び県会議長に互選されたのでした。
 また学問的な研鑽を積み、考古学への造詣が深く、古器物の鑑定に長じて、吉見百穴の保存を進めました。その発掘に協力し、出土遺物を蒐集保存することに傾注した。この考古学に対しての功績は顕著であり、黎明期の学術的基礎を形成した意義は極めて大きいと言えます。また著作物として、『皇国古印譜5巻』、『皇朝泉貨志1巻』を出版し、明冶17年には先に江戸幕府が編纂せる『新篇武蔵国風土記稿』80冊を出版印行しました。明冶35年(1902)12月3日、武香は64才で病を以て没し、胄山の同家墓地に葬られました。

年表

和暦 西暦 年齢 出来事 時代背景
天保10年 1839年   根岸武香生まれる。幼名新吉。
明治元年 1868年 29歳 大惣代名主となる。
明治2年 1869年 30歳 名字帯刀を許される。 版籍奉還により大宮県設置(のち、浦和県に改称)
明治3年 1870年 31歳 弾正台巡察属となる。
明治4年 1871年 32歳 浦和県第十四区戸長となる。 廃藩置県により埼玉県、入間県設置
明治5年 1872年 33歳 入間県第七大区五小区戸長となる。
入間県に出仕、租税課専勤地券事務取扱。
学制領布
明治6年 1873年 34歳 熊谷県南七大区五小区副区長となる。
熊谷県学区取締となる。
徴兵令布告、熊谷県設置、地租改正条例公布
明治9年 1876年 37歳 埼玉県に出仕する(〜同12)。 新埼玉県誕生(現在の埼玉県)
明治10年 1877年 38歳 素封家須藤開邦等4人で黒岩横穴墓群を発掘。
明治12年 1879年 40歳 埼玉県会議員となり、県会副議長選出される。
E.S.モース教授、根岸家訪れ、横穴墓群視察。
明治13年 1880年 41歳 県会議長となる。
埼玉県庁所蔵の『新編武蔵風土記稿』を謄写させる。
明治15年 1882年 43歳 E.S.モース教授、根岸家を訪れる。
明治19年 1886年 47歳 東京人類学会に入会。
明治20年 1887年 48歳 坪井正五郎と吉見百穴を発掘する。
大里幡羅榛沢男衾郡所得税調査委員。
明治22年 1889年 50歳 吉見村会議員となる。 大日本帝国憲法発布、市制町村制公布
明治23年 1890年 51歳 古代古文書の復刻出版を内務省から許可。
再度県会議長となる。
根岸友山没す。享年82歳
帝国議会開設
明治27年 1894年 55歳 貴族院多額納税者議長となる。 日清戦争
明治33年 1900年 61歳 所蔵の古文書を東京帝国大学史料編纂所へ貸し出す。
明治35年 1902年 埼玉県と東京府へ『新編武蔵風土記稿』刊本の訂正を願い出る
根岸武香没す。享年64歳。
日英同盟

文献

書名 著者名 出版社 出版年
根岸家諸記録 [江戸末期-大正] [写]
實測埼玉縣管内全圖 諸井興久, 根岸武香/編 菅間定治郎 1879.01.01
新訂埼玉縣管内全圖 諸井興久, 根岸武香/編 菅間定治郎 [1880.3]
榧園泉史稿本 [根岸武香]/[著] [19--]
榧園泉貨譜稿本 [根岸武香]/[著] [根岸武香] [19--]
[日本古印史稿本] 平武香/輯 [根岸武香] [1900]
古梓一覽 [西村兼文]/ [著] [根岸武香] 1901.
『東京人類学会雑誌』第18巻第207号
(根岸武香氏記念号)
坪井正五郎、他 1903.06.
帝国図書館所蔵冑山文庫和漢図書目録 帝国図書館 1935.
近世史料所在調査報告2 根岸家文書目録 埼玉県立文書館 1967.
『熊谷人物事典』「根岸武香」 日下部朝一郎 1982.
根岸武香「武蔵大里郡野本村の発見物に就いて」
(『考古界』第1篇第1号)
根岸武香 1991.
『立正大学地域研究センター年報第22号』
根岸友山と根岸武香
根岸 友憲/著 立正大学地域研究センター 1999.01.
(展示図録)第1回収蔵文書展 根岸友山と武香 埼玉県立文書館 1998.
根岸友山と根岸武香 根岸 友憲/著 1998.
(特別展示図録)根岸友山・武香の軌跡 大里村教育委員会 2002.
「大里町冑山根岸家の「蒐古舎」について」
(埼玉県立博物館『紀要』第29号)
宮瀧交二 埼玉県立博物館 2004.
特別号郷土の偉人 根岸友山とその子武香
会発足十周年記念
大里町歴史研究会 2005.
根岸友山・武香の軌跡 : 幕末維新から明治へ 根岸友憲 監修 ; 根岸友山・武香顕彰会/編 さきたま出版会 2006.05.
(展示図録)吉見百穴と東日本の横穴墓
〜埼玉考古学の幕開け〜
埼玉県立さきたま史跡の博物館 2007.
根岸友山・武香のあゆみ 根岸友山・武香顕彰会 200=.
根岸友山・武香顕彰会創立十周年記念誌. 根岸友山・武香顕彰会 2012.04.
ある好古家のコレクション
根岸武香(ねぎしたけか)と冑山(かぶとやま)文庫 :「国立国会図書館デジタル化資料」
大沼 宜規/著 2012.01.01
『熊谷市史研究 第6号』
明治初期における武蔵の「好古家」根岸友山と武香(上)-上中条村出土の埴輪と黒岩村横穴郡の発掘を中心に-P34
重田 正夫 熊谷市教育委員会 2014.03.
熊谷市史調査報告書第一集
冑山根岸家資料報告(1)
一考古資料・古瓦−
新井 端/編 熊谷市教育委員会 2015.3.
『埼玉県立史跡の博物館紀要 第9号』
〈資料紹介〉根岸武香と利仁神社経塚
水口由紀子 埼玉県立さきたま史跡の博物館 埼玉県立嵐山史跡の博物館 2016.03.28
『熊谷市郷土文化会誌』第72号
「郷土の偉人 根岸友山とその子武香」P7
斎藤 重朗 熊谷市郷土文化会 2016.11.01
『熊谷市郷土文化会誌』第72号
「根岸友山・武香父子と三人の学者」
−寺門静軒/安藤野鴈/E・S・モース−P27
鯨井 邦彦 熊谷市郷土文化会 2016.11.01
『熊谷市史研究 第9号』
根岸武香の『新編武蔵風土起稿』刊行とその購入者P11
重田 正夫 熊谷市教育委員会 2017.03.
「熊谷市史研究 第10号」
『朝日之舎』に見る山田衛居と根岸武香との交友P41
新井 端 熊谷市教育委員会 2018.03.