常設展示室
踊る埴輪の部屋
熊谷の偉人の部屋
特別展示室
読書室
植物室
美術館
現在の位置:ホーム >
常設展示室
>
石造物の部屋
> 弁財天
古代インドの河神とされていましたが、仏教に取り入れられ、奈良時代になって密教と共に日本に渡来しました。もともとは、農業神的性格を持っていましたが、音楽や弁才の神に転じ、鎌倉時代になると福神となり、江戸時代に七福神の一員として、一般に広く信仰されるようになりました。弁才天の造立目的は、池・沼などの水辺に祭られる水神として、また巳待供養の主尊としたものもみられます。
波乗り弁財天(旧円光寺)
弁財天(成沢赤城神社)
石造物の部屋
弁財天
双体道祖神
馬頭観音
庚申塔・青面金剛・猿
二十二夜塔・如意輪観音
道路元標
記念碑
河川管理起点
石橋供養塔
十王供養塔
句碑・歌碑
湧泉碑
阿弥陀如来 大日如来 弥勒菩薩 薬師如来 釈迦如来
不動明王 毘沙門天 多聞天 大黒天 地蔵 その他
このページの先頭へ戻る
ホームへ戻る