一里塚の記憶の部屋
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年9月及び平成30年9月に発生した豪雨により、市指定文化財(史跡)である一里塚のケヤキの枝が折れ、樹木の大半が失われてしまいました。その後、樹木の補修を行いましたが、樹勢が回復することは無く、根元から伐採せざるを得ない状況となりました。かつて元気であった頃のケヤキを懐かしく思い起こしながら、一里塚の歴史を後世へと伝えていきましょう。 令和元年(2019)10月 熊谷市教育委員会
一里塚とは
一里塚は、慶長9年(1604)、江戸幕府が江戸日本橋を起点に、東海道・中山道など主要な街道沿いに、旅の道のりの目印とするため、築かれました。街道の両側に1里(約4km)ごとに設けられ、榎 やけやきが植えられていました。現在の一里塚は、旧中山道の東側に築かれたものが残されており、江戸時代半ば頃に植栽されたと考えられるけやきがあります。
一里塚ギャラリー(画像をクリックすると拡大表示します)













一里塚インスタレーション 「青の歴史」
埼玉県熊谷市新島の「一里塚」での休憩用ベンチが、インスタレーション(空間芸術)として作られ、地元で話題を集めている。
江戸時代初め、幕府が日本橋を基点とした主要街道の整備事業として、街道上の距離を示すため、1里(約4km)ごとに塚が造られた。塚の近くには、樹木が植えられることが多く、各地に「一里塚」の大木が残されている。
熊谷市新島地内に所在する中山道の「一里塚」は、「新島の一里塚」と呼ばれ、日本橋から16里目に位置している。
熊谷市内には、ほかに久下及び曙町に一里塚がある。土盛りされた塚の形状が残されているのは新島の一里塚のみで、1954年に熊谷市の文化財史跡に指定されている。通常、一里塚には「榎(エノキ)」が植えられることが多いとされるが、新島の一里塚には大きな「ケヤキ」があった。
しかし、2010年9月及び2018年9月の豪雨により、一里塚のケヤキの枝が折れ、樹木の大半が失われた。その後、熊谷市は樹木の補修を行ったが、樹勢は復活せず、倒木の危険性があった。地域住民の要望もあり、2019年秋に伐採した。
その後は、新たな植樹は行わず、塚の周辺の整備に限られていたが、2022年に、新たな樹木が自然に育ち始めたことが確認された。
近年、中山道を散策する人々が増えていることから、地元では休憩するための場所づくりや、人々が気軽に来訪できる工夫をして欲しいとの要望が上がっていた。
一里塚を管理する地元の新島自治会は、市の文化財担当者で現代美術家としても活動している山下祐樹氏とともに、空間づくりの検討を始めた。山下氏からは、「インスタレーション」と呼ばれる空間芸術・デザインの方法が提案され、2022年12月、廃材の石を休憩用のベンチとして配置し、石の表面を青色に彩色した。
山下氏は「一里塚を引き立てる石の配置と彩色を目指して、デザインした」として、インスタレーション「青の歴史」と命名した。
石造りの穏やかな雰囲気の質感に、鮮烈な青を吹き込む技法は現代空間芸術の手法でも多いが、江戸時代以降の日本の歴史と密接に関わりながら、その文化財の保存のためにアートを活用したインスタレーションという試みは大変興味深いものがある。日本の街道文化を世界に発信するための意欲的な作品と評価できる。
(現代美術評論家・デルフト工科大学 アルキスティス・ロディ)
翻訳追記:山下祐樹
関連情報
- 常設展示室 > 文化財の部屋 > 熊谷市指定記念物 史跡「一里塚」
- 常設展示室 > 文化財の部屋 > マップコーナー > 中山道をめぐる熊谷の歴史と文化財 > 19.新島の一里塚
- 熊谷市文化財日記「新島の一里塚の記憶 伐採そして保存へ」【外部リンク】
新島の一里塚の思い出をお送りください。
熊谷市立江南文化財センター
〒360-0107 熊谷市千代329
TEL:048-536-5062 FAX:048-536-4575
熊谷デジタルミュージアム | 検索 |
---|
マップ
車でお越しの場合 |
---|
関越自動車道「東松山インター」より約20分 |
公共交通機関で起こしの場合 |
国際十王バス「小川町駅」又は「県立循環器・呼吸器センター」方面 「大沼公園」下車 徒歩7分 ゆうゆうバス ほたる号 「江南総合文化会館ピピア前」下車 徒歩1分 |
駐車場
10台(隣接の江南総合文化会館ピピアの駐車場も利用できます)