立野古墳群の発掘の概要
立野古墳群とは
※画像をクリックすると「くまっぷ」(外部リンク)にリンクします。
熊谷市板井に所在する立野古墳群は、和田川左岸の標高約70 mを測る江南台地に立地し、古墳時代末(7世紀後半〜8世紀初頭)に築造された円墳で構成される群集墳です。
この古墳群では、これまでに4次にわたる発掘調査が行われました。
第1次調査は、第59回国民体育大会馬場馬術競技場の造成に伴い、2002年に6,400uが調査されました。この調査では古墳11基(うち1基は石室のみ)が確認されています。なお、そのうち第12号墳から出土した遺物(土器、太刀、と刀装具、鉄鏃、刀子、馬具)は、令和3年度に市指定文化財「立野古墳群第12号墳出土遺物」となりました。
第2次調査は、前述の同大会に付随する調整池造成に伴い、2004年に350uが調査されました。この調査では、平安時代の住居跡、中世から近世にかけての井戸、土坑などが確認されています。
3次調査は、前述の同大会の跡地利用としての総合運動公園(江南総合運動公園)整備に伴い、2005年に8,000uが調査されました。この調査では、前述した1次調査と同時期の古墳2基のほか、平安時代の住居跡、中世の地下式坑、井戸、土坑が確認されています。
そして、第4次調査は、前述の公園の駐車場が計画されたことから、2005年に200uが調査されました。ここには古墳1基の墳丘が一部のみ残存していましたが、石室は比較的良好な状態で残っており、本古墳群では唯一の複式構造の横穴式石室が確認されました。
立野古墳群の古墳配置図
これまでに、4次にわたる発掘調査が行われ、合計18基の円墳が確認されました。
しかし、周辺の農地などからは古墳の石室の石材と考えられる凝灰岩の截石(きりいし)が散乱していることから、周辺にはさらに古墳がありましたが、のちに消滅した可能性が推定されます。
立野古墳群 古墳一覧表
古墳番号
墳丘形態
規模(m)
主体部
出土遺物
備考
墳丘径
周溝径
構築法
形態
石材
主軸
面積(u)
1号墳
円墳
22.8
30.9
地山掘込
短冊型横穴式石室
凝灰岩截石
N-13°-W
玄室
鉄鏃7
直刀片1
刀子1
鉄製鎌1
直刀片1
刀子1
鉄製鎌1
−
3.45
羨道部
3.02
2号墳
円墳
推定
20
20
−
地山掘込
短冊型横穴式石室
凝灰岩截石
N-18°-W
玄室
鉄鏃53
大刀1
刀子1
喰出鍔1
単脚足金具2
鞘口金具1
鞘尻金具2
鵐目金具2
大刀1
刀子1
喰出鍔1
単脚足金具2
鞘口金具1
鞘尻金具2
鵐目金具2
−
4.01
羨道部
1.52
3号墳
円墳
10.8
12.6
地山掘込
胴張り型横穴式石室
凝灰岩截石
0°
玄室
土師器甕1
砥石1
砥石1
−
1.82
羨道部
0.73
4号墳
17.5〜18.0
24.6〜26.0
地山掘込
胴張り型横穴式石室
河原石
N-16°-E
玄室
−
−
1.4
羨道部
0.66
5号墳
18.0
22.5
地山掘込
胴張り型横穴式石室
河原石
N-29°-E
玄室
−
西側の周溝の一部残存
4.1
羨道部
0.65
6号墳
円墳
30
−
−
−
−
−
玄室
−
未調査
墳丘現存
墳丘現存
−
羨道部
−
7号墳
円墳
28
−
−
−
−
−
玄室
−
未調査
墳丘現存
墳丘現存
−
羨道部
−
8号墳
円墳
22
−
−
−
−
−
玄室
−
未調査
墳丘現存
墳丘現存
−
羨道部
−
9号墳
円墳
20
−
−
−
−
−
玄室
−
未調査
墳丘現存
墳丘現存
−
羨道部
−
10号墳
(1号小石室)
(1号小石室)
不明
−
−
地山整地
横穴式石室?
凝灰岩片
−
玄室
無
−
0.37
羨道部
11号墳
円墳
11.1
15.6
地山掘込
胴張り型横穴式石室
河原石
N-6.5°-W
玄室
須恵器長頸瓶
−
2.38
羨道部
0.95
12号墳
円墳
21.5
26.5
地山掘込
胴張り型横穴式石室
凝灰岩截石
−
玄室
須恵器長頸瓶
金銅製杏葉2
鉄鏃49
ホ具2
円筒柄頭1
足金物1
他
金銅製杏葉2
鉄鏃49
ホ具2
円筒柄頭1
足金物1
他
−
4.35
羨道部
1.64
13号墳
円墳
12.9
19.5
地山掘込
胴張り型横穴式石室
河原石
N-2°-E
玄室
鉄鏃8
刀子1
管玉1
刀子1
管玉1
石室と羨道部6°ずれ
2.93
羨道部
0.95
14号墳
円墳
22.2
29.7
地山掘込
胴張り型横穴式石室
凝灰岩截石
−
玄室
石製紡錘車1
鉄鏃1
刀子
須恵器甕1
鉄鏃1
刀子
須恵器甕1
−
羨道部
15号墳
円墳
8.7
13.2
地山掘込
胴張り型横穴式石室
河原石
N-3°-W
玄室
なし
−
2.78
羨道部
0.91
16号墳
円墳
6.9
8.7
地山掘込
胴張り型横穴式石室
凝灰岩截石
−
玄室
なし
石室と羨道部の主軸6°ずれ
0.8
羨道部
0.71
17号墳
円墳
16.8
23.4
地山掘込
胴張り型横穴式石室
凝灰岩截石
N-21°-W
玄室
須恵器蓋1
土製紡錘車2
鉄鏃1
土製紡錘車2
鉄鏃1
−
3.46
羨道部
1.53
18号墳
円墳
14.4
18
地山掘込
不明
不明
−
玄室
土師器1
石室調査区外
羨道部