常設展示室/石造物の部屋


大幡村道路元標

市内柿沼地区の雀神社境内に設置されています。

花崗岩製で、コンクリート製の台座の上に設置されています。

大幡村は、 明治22年(1889)、代村、原島村、柿沼村、新島村が合併して誕生したもので、旧村が属していた大里郡と幡羅郡の最初の文字をとって命名されました。村長は清水家より出ており、清水郊朔(しみずこうさく)は渋沢栄一と親交もあり、信用組合を結成して村の資力を増進しました。昭和7年(1932)に、大幡村は熊谷町と合併し消滅しています。

道路元標とは、道路の起終点を示す標識で、明治44年(1911)に、現在の日本橋が架けられたとき「東京市道路元標」が設置され、大正8年(1919)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていました。

所在地 柿沼(雀神社)
種別 道路元標
造立年

石造物の部屋の扉へもどる
前へもどる