『めぬま郷土かるた』で振り返る 我が郷土 妻沼




実盛公開基の日本三大聖天の名刹(めいさつ)
絢爛(けんらん)豪華な聖天堂は「埼玉の小日光」とも呼ばれる
日本三大聖天の一つに数えられる「妻沼聖天山」は、県北地方を代表する名刹で、寺の歴史は妻沼町の歴史ともいえます。
創建は治承3年(1179)長井荘司斎藤別当実盛公が、自己の守り本尊の大聖歓喜天を祀(まつ)って聖天宮と称し、長井荘の総鎮守としたのに始まったとされています。
その後、実盛の子・実長(良応僧都)らが聖天堂の修復と別当寺院建立の請願をたて、建久8年(1197)に聖天堂を修復し、さらに歓喜院長楽寺を建立したと伝えられています。
そして、歓喜院に十一面観音を本尊として安置する一方、環内中央に歓喜尊天を配した「御正躰錫杖頭(みしょうたいしゃくじょうとう)」を奉鋳して、聖天宮の本尊としました。
現在の本殿は、25年の歳月を費やして宝暦10年(1760)に完成したもので、江戸中期を代表する建造物として本尊の錫杖とともに国の重要文化財に指定され、壁面を飾る華麗な彫刻は、埼玉の小日光といわれるほどの絢爛豪華さです。