読書室    

             ふるさと再発見地名は語る

11話しばー  

 」という地名は、町役場の位置する場所から旧川本町に至る、東西に細長い範囲を呼んでいます。区域のほとんどが、江南台地を開析する侵食谷に面しているため、水田は狭く千代地区と同様に平坦な土地を山林がおおっています。この平坦地につけられた小字名には「西原・下原・原谷」と原がしばしば見え、原谷には町役場があります。いわば、「」は町の代表地名といえるでしょう。

 地名辞典などによると「シバ」は千燥地、地力のやせた土地焼畑のことなどの説明が見えます。江戸時代の地誌に記述された「村」の説明に通づる部分が多く、妥当なところでず。地誌には「桑、麦に適さず、時々干燥のため作物が育たない」とあります。

 耕作地は水田六町、畑三町ですが、林十九町と山林が主体を占め、生業・物産の面でも、薪・炭が多いようです。現在でも、山神を祀る祠や塚を山林内に見つけることができます。

 約千年前の奈良・平安時代、当時の字寺内周辺の様子は、人びとの住む竪穴住居跡の茅葺屋根の並ぶムラの背後に瓦葺の大屋根と天を指す相輪を載いた塔を望み、朱色に塗られた柱が緑の木ぎに映えていたことでしょう。埼玉県内でもまれな古代寺院の堂塔伽藍が、確かにあったのです。山林の中に眠るこの遺跡は、一時代を画す文化の花開いた土地であったことを偲ばせます。

 この頃の記録はほとんど残っておらず、その後江戸時代まで空白の時代が流れます。

 戦国時末期、現在の「板井」「柴」旧川本町「本田」周辺は「篠場」と呼ばれていたことが、町の「長命寺文書」から知ることができます。江戸時代以降「篠場」は目立たなくなるので、「シノバ」から「シバ」へ移り変わったのかもしれません。

 町の「」の由来は、地名辞典の説明のとおりと考えられますが、これを苗字に使われる旧家があり地名と同一です。この興味深い事実は、地名の付けられた経緯を秘めているようです。

 荒川右岸地域には、武田家の滅亡後、旧家臣団が徳川家の代官伊奈氏により、知行地を与えられました。後に、旗本に取り立てられた有力者も出ました。同時に輩下の者で土着帰農した者も多かったようです。他にも、深谷上杉家・鉢形北条家の旧家臣と伝えられる旧家も多く知られるなど、江南周辺の特色のようです。


 柴地区の集落の写真
屋敷林を背負い、南面に谷津田が広がる柴地区の集落

もどる