![]() |
![]() |
|
![]() |
写真をクリックすると、個々の拡大写真が表示されます。 |
![]() |
(13)第1号溝土層堆積状況 溝中に僅かに火山灰が検出されており、平成13年度に火山灰のテフラ同定を実施したところ、天明3年(1783年)に噴火した浅間A(As-A)に同定されています。分析結果はこちら(PDF:383kb)を参照してください。 南より撮影。 |
![]() |
(14)第2調査地点溝確認状況 黒く縦に走っている部分が溝跡。 北より撮影。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(15)第2調査点溝掘下状況 溝は、全部掘らず、土の堆積状況を記録するため、ベルトを残しています。 北より撮影。 |
![]() |
(16)第3調査地点完掘状況 トレンチ内の高まりが道路跡の可能性が考えられます。 西より撮影。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(17)第3調査地点火山灰検出状況 下層の暗褐色土中に、帯状に確認された火山灰層。 平成13年に火山灰のテフラ分析を実施したところ、天明3年(1783年)に噴火した浅間A(As-A)に同定されています。分析結果は、こちら(PDF:383kb)を参照してください。 西より撮影。 |
|