常設展示室/石造物の部屋


奈良小学校発祥の地碑

奈良小学校は、明治6年(1873)年に 集福寺の建物を借りて「奈良小学校」として開校したもので、その後「奈良尋常小学校」「奈良尋常高等小学校」「奈良国民学校」の校名を経て、昭和22年(1947) 新学制により「奈良村立奈良小学校」と改称。昭和29年(1954)、奈良村は 近隣の村と共に熊谷市に編入され、「熊谷市立奈良小学校」と改称され現在に至ります。

碑には「明治五年八月学制が頒布され翌明治六年五月一日ここ集福寺に奈良学校 が開設される。学区域は上奈良、中奈良、下奈良、西方寺、奈良新田、 田島、西野、玉井、東別府、上須戸、西城、日向、八ツ口、江波の十四 か村に及び開設当時の就学者は二百人ほどであった。

明治六年十一月学区域が広すぎるため、上奈良学校と上須戸学校が分設さ れ上奈良学校の区域を上奈良、玉井、東別府、中奈良の一部とし、上須戸 学校の区域を上須戸、西城、日向、江波、八ツ口の五か村とする。

明治十七年八月郡区町村編成法により連合した上奈良、中奈良、下奈良、 奈良新田、西方寺、柿沼の六か村で奈良学校は新たに編成される。

明治十九年奈良学校は尋常小学奈良学校と改称される。

明治二十二年町村制の施行により、柿沼が分離し五か村が合併して奈良村 となり各区域は現在と同じになる。

明治二十四年四月奈良尋常小学校と改称される。

明治四十二年二月二十五日現在の奈良小学校の所在地に校舎を新築し移転する。

明治六年開校以来学び舎として使われること三十六年間まさに我が奈良地域の学校教育の礎がこの集福寺において築かれた」と刻まれています。

平成20年4月建立。撰文:熊谷市教育長飯塚誠一郎。

石工:小野優雄 野口大志

所在地 奈良(集福寺境内)
種別 記念碑
造立年 平成20年(2008)

石造物の部屋の扉へもどる
前へもどる