常設展示室/石造物の部屋


関根山草句碑

「寒月や 五合ばかりの 米をとぐ」と刻まれています。

関根山草は、明治・大正期の僧。常楽寺十八世石嶺老師に訓育を受け、大正7年東京亀有の見性寺住職となる。俳句を好み、中山稲青に師事し、大正15年頃より俳誌「睡蓮」を主催した。この句は、関根山草が常楽寺に在りし頃の句。昭和35年建立。常楽寺住職重道による誌。句の書は関根山草。

中山稲青(1880-1945):俳人。本名健三郎。埼玉県生。農業に従事する。俳句ははじめ大野洒竹(1872-1913)「糸の翠風会」に属し、のち日本派に転じ正岡子規(1867-1902)の指導を受ける。明治35年俳誌『アラレ』を創刊し9年間存続した。『アラレ』廃刊後、『睡蓮』『無花果』『善』等を主宰する。

所在地 中奈良(常楽寺境内)
種別 句碑
造立年 昭和35年(1960)

石造物の部屋の扉へもどる
前へもどる