  | 
       
              
        
          
              | 
            藤原光俊句碑 | 
           
        
       
      「紅葉ちる 大我井の杜の夕だすき また目にかかる 山のはもなし」 
              「夕だすき」は「ゆふだすき」の間違い。「ゆふだすき」は神事に奉仕する時に、袖をかかげるために用いるもの。 
              参考:「相馬御風筆の歌碑」『妻沼町風物史話』昭和48年 聖天山歓喜院 
               
              鎌倉期の歌人藤原光俊が、東山道への道すがら太我井の杜を眺望し詠んだ句です。 
              本碑は、昭和17年(1942)田島峯吉外有志で建立したものです。書:相馬御風 
               
              藤原光俊:(1203−1276)鎌倉時代の公家、歌人。順徳天皇に近侍し,承久の乱で筑紫に配流。嘉禎元年(1235)右大弁となるが、翌年出家。将軍宗尊親王の歌道師範。「続古今和歌集」撰者の一人。 
               
              相馬御風:(1883-1950)詩人・歌人・評論家。本名は昌治。新潟県糸魚川市出身。早稲田大学文学部哲学科卒業。詩歌や評論のほか、早稲田大学校歌「都の西北」をはじめとした多くの校歌や童謡の作詞者としても知られる。 
      
        
          
            | 所在地 | 
              | 
            妻沼1480(大我井神社) | 
           
          
            | 種別 | 
              | 
            句碑 | 
           
          
            | 造立年 | 
              | 
            昭和17年(1942年) | 
           
        
       
       |