羽鳥可良久(はとりからく)(1775-1847)
宝蔵院菅原道真碑陰可良久筆「雲龍」
歌人。市内善ケ島生まれ。幼名政三郎。天明6年下奈良の吉田市衛門宗敬に預けられ、江戸に春秋庵加舎白雄(1738-1791)の門をたたき、俳句の道を学ぶ。白雄死後、各地を行脚して見聞を広め、江戸に帰った後は、千住の秋香庵建部巣兆(1761-1814)の門に入る。しかし、実家の跡継ぎのため寛政12年に帰郷。文政12年名主となり、文政5年には植村家の御勝手賄役となり、財政の立て直しに尽くし、苗字御免となる。江戸に赴くことが多くなり、文人・墨客との交流を深め『風流人墨客家人名録』に可良久羽鳥又左衛門の名が掲載されている。天保6年名主役を子文次郎に譲り、屋敷内にある椎の木の傍に居を構え、椎庵と号し俳句に専念する。文化4年には建部巣兆から文台を許されている。
弘化4年、市内江波の宝蔵院に菅原道真書跡の漢詩碑の碑陰に撰文と書「雲龍」を刻んでいる。弘化4年7月5日73歳で没す。
参考文献
- 「俳人羽鳥可良久・・・波瀾の生涯」『妻沼史談』研究紀要2 新井五郎 2006年