市指定有形民俗文化財「村岡の渡し船」について教えてください?

回答します

 渡し船は人馬を対岸へ渡す船であり、渡船場に配備されていました。江戸時代には、江戸の町を警備するためや川を往来する船の航行を妨げることのないように、架橋は控えられていました。そのために、渡し船は重要な交通手段になっていました。
 「村岡の渡し船」は、大里郡熊谷宿と同郡村岡村(現熊谷市)を結ぶものでありましたが、明冶42年(1909)荒川大橋の完成によって廃止されました。現在、埼玉県内において保存されている渡し船は「村岡の渡し船」と秩父郡黒谷村と同郡寺尾村字招木(現秩父市)を結んだ「招木の渡し船」などに限られ、荒川の交通の歴史を知る上で貴重な文化財です。また、二基のうちの一基は馬船であり、荒川地域において唯一現存するものであります。