「熊谷染」って何ですか?
回答します
熊谷の地に染色が始まったのはいつ頃であるかは定かではありませんが、戦国時代から武蔵木綿、また綿織物「熊谷白」の産地として知られていました。
染色が庶民の中に浸透してきたのは江戸時代も中期以降で、熊谷地方もその頃に染色(特に藍染め)が行なわれるようになったと考えられます。
そして江戸時代の中ごろには、近隣の村々で養蚕や綿の栽培が盛んに行われる中で、荒川の伏流水による良質で豊富な水を背景に染色業が行われ、特に星川には幕末ごろから染色業者が集り始め、大正3年頃には東屋染工場の小池安久太郎の呼びかけにより、型彫屋、上絵師、染工場など染色業に携わる一連の業者が軒を連ねて一大染物町を作り、今日「熊谷染」と呼ばれている染物が盛んになりました。
熊谷の染色地として大きな特徴としては、このように張物業、上絵職、染物職、縫箔職、形刻職、形付職など、染色に関する一連の職業者がいたことで、このような街は全国でも類を見ません。
それでは「熊谷染」という名称はいつ頃から使われ始めたのでしょうか。熊谷の染色関係の歴史を振り返ると、昭和26年に熊谷捺染協同組合が設立され、昭和36年に解散していますが、その昭和36年に「熊谷染作品展示会」、及び「第1回小紋秋冬向見本市」が開催されています。そして翌年の昭和37年に熊谷捺染振興協同組合が設立しています。従ってこの頃、初めて「熊谷染」という名称が使われ出したと思われます。
染めにはいくつかの手法がありますが、「熊谷染」の手法は「小紋」と「友禅」の二つです。友禅はさらに「手描き友禅」と「型友禅」とに分かれますが、熊谷ではその両方が盛んでした。しかし、型友禅は次第に行われなくなりました。そして「手描き友禅」は昭和53年に、「江戸小紋」は昭和54年に埼玉県の伝統的手工芸品に指定され、その技法を受け継ぐ技術者は、埼玉県伝統工芸士に認定されています。ですから、埼玉県伝統的手工芸品に指定されている「熊谷染」とは、「小紋」と「手描き友禅」を指します。