瓦
瓦は、軒丸瓦・軒平瓦・丸瓦・平瓦が金堂・講堂・塔跡から出土しています。時期的には、奈良時代の後半から平安時代の後半までの期間に比定されます。
軒丸瓦は、素弁八葉蓮華文と単弁四葉蓮華文の二種類が確認されています。軒平瓦も、偏行唐草紋と連弧文の二種類が確認されています。基壇建物全体を瓦が覆っていたとすると出土量が圧倒的に少ないことから、瓦は、屋根の部分的に葺かれていたことが推定されます。
平瓦には、凹面に文字が刻まれているものが確認されており、「市田郷瓦大里」「大里郡□」「大」「山」などの文字瓦や、印刻で「豊」などのような武蔵国分寺創建期に見られる瓦も確認されています。
また、近年、玉川村亀ノ原窯跡群より、素弁八葉蓮華文軒丸瓦と同文の瓦が出土しており、寺内古代寺院の瓦が焼かれた場所の一つが特定されています。 |
![](images/ibutu01.jpg) |
![](../images/zoomin1.gif) |
![](images/ibutu02.gif) |
![](../images/zoomin1.gif) |
軒丸瓦 |
|
亀ノ原窯跡群第4次調査出土軒丸瓦 |
|
![](images/ibutu03.jpg) |
![](../images/zoomin1.gif) |
![](images/ibutu04.jpg) |
![](../images/zoomin1.gif) |
軒平瓦 |
|
瓦塔 |
|
![](images/ibutu05.jpg) |
![](../images/zoomin1.gif) |
![](images/ibutu06.jpg) |
![](../images/zoomin1.gif) |
文字瓦 |
|
文字瓦(部分) |
|
|