NO 034
Daiichi Honcho-ku Festival Float
第一本町区 (山車)
(Kumagaya Uchiwa Festival)
(250 words, QR code)
The second oldest dashi float was inspired by the friendly rivalry between neighborhoods. After Kumagaya’s Daini Honcho-ku neighborhood purchased the first festival float from Tokyo in 1891, the residents of the Daiichi Honcho-ku neighborhood built their own. A model of Japan’s first emperor Jimmu, said to be a descendant of the sun goddess Amaterasu, stands on top of the float. He is depicted holding a gilded staff with a crow perched on top. According to legend, the emperor was guided through the mountains from Kumano, in present-day Wakayama Prefecture, to Yamato, in present-day Nara Prefecture, by a three-legged crow.
The dashi is decorated with carved dragons and mythical birds across the front lintel and supporting pillars, and lions along the balustrades on the sides and back of the float. The rear section of the float is covered with a green tapestry depicting a battle between a dragon and a tiger, richly embroidered in gold thread. This common trope in traditional Japanese art symbolizes the balance of forces in the universe. The float was built in 1898 and is a Tangible Folk Cultural Property of Kumagaya.
Daiichi Honcho-ku Festival Float
第一本町区 (山車)
(Kumagaya Uchiwa Festival)
(250 words, QR code)
2番目に古い山車は、他の町区との友好的なライバル関係から生まれました。熊谷市の第二本町区が最初の神輿を1891年に東京から購入すると、第一本町区の住人たちは独自の神輿を作りました。天照大神(あまてらす)の子孫であると言われている初代神武天皇が、神輿の上には立っています。神武天皇の手には金の杖があり、その先には烏がとまっています。言い伝えによると、神武天皇は、熊野(現在の和歌山県)から大和(現在の奈良県)までの山道を、3本脚の烏に導かれました。
山車の前方のまぐさと支柱には竜と神話上の鳥の彫刻が施されており、神輿の側面と後方の欄干には獅子の装飾が施されています。 神輿の後方は緑色の幕で覆われており、竜と虎の戦いの様子が金色の糸で刺繍されています。世の中の力の均衡を象徴するものとして、伝統的な日本美術の比喩に一般的です。この神輿は1898年に建造されており、熊谷市有形民俗文化財に指定されています。
- ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。