現在の位置:ホーム > 常設展示室 > 文化財の部屋 > 多言語解説

NO 025

Daishido Hall
大師堂
(250 words, Web + Pamphlet)

The Daishido Hall at Menuma Shodenzan Temple enshrines the renowned Buddhist priest Kukai (known posthumously as Kobo Daishi; 774–835), who helped popularize Buddhism in Japan. He founded the Shingon school of Buddhism, to which Menuma Shodenzan Temple belongs. The hall was built in 1995.
In Shikoku, where Kukai was born, there is a pilgrimage route called the Shikoku Henro. The route connects 88 temples where Kukai performed religious training. In the Kanto region (Tokyo and surrounding prefectures), a similar pilgrimage route has been established, linking 88 temples with ties to the priest. Menuma Shodenzan is the final temple on the Kanto pilgrimage route. Some pilgrims come to the Daishido Hall dressed in traditional white pilgrim attire. As Menuma Shodenzan is the last stop on the route, it is common for groups of pilgrims to take commemorative photographs in front of the Daishido. Many of these photographs are displayed inside the hall.

Daishido Hall
大師堂
(250 words, Web + Pamphlet)

妻沼聖天山歓喜院の大師堂には、日本に仏教を普及されたことで有名な僧、空海(死後は弘法大師として知られる;774~835年)が祭られています。空海は、妻沼聖天山歓喜院が属する真言宗の開祖です。大師堂は、1995年に建立されました。
空海が生まれた四国には、四国遍路という巡礼ルートがあります。四国遍路は、空海が修行を行った88の寺院を繋ぐルートです。関東地方にも、空海ゆかりの88の寺院を繋ぐ、同様の巡礼ルートがあります。妻沼聖天山は、この関東の巡礼ルートの最後の寺院にあたります。巡礼者(お遍路さん)の中には、伝統的な白装束に身を包んで大師堂を訪れる人もいます。妻沼聖天山は巡礼ルート最後の寺院であることから、巡礼者の一団が大師堂の前で記念写真を取ることも珍しくありません。その写真の多くが、中に展示されています。
  • ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。