NO 012
Gosha Daimyojin Shrine
五社大明神
(250 words, Web + Pamphlet)
Gosha Daimyojin is a wide wooden shrine located behind the main hall. The shrine is painted red and black and was likely built at the same time as the main hall by Hayashi Masanobu (1736–1802), the son of Hayashi Masakiyo (1678–1753), who oversaw the hall’s construction. The shrine was later destroyed by fire and rebuilt in 1783. Its colors were restored in 2009. The shrine is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.
The gables on the left and right side are decorated with carved gegyo pendants. These curved pendants have floral motifs and are painted red with black details. Gegyo are common features of shrine and temple design, and early examples were carved in the shape of fish (the gyo in gegyo means fish), perhaps for protection against fire. During the Edo period (1603–1867) gegyo was also carved in the shape of flowers and birds.
Gosha Daimyojin Shrine
五社大明神
(250ワード、WEB + パンフレット)
五社大明神は、本殿の裏にある赤と黒に塗装された広い木造の神社です。本殿の建設を監督した林正清(1678~1753年)の息子、林正信(1736~1802年)が、本殿と同時期に建立したと考えられています。後に火災で崩壊してしまいますが、1783年に再建されています。塗装については、2009年に復元されています。国の登録有形文化財に指定されています。
左右の切妻には、懸魚の彫刻が装飾されています。花のモチーフで、赤色に細部は黒色で仕上げられています。懸魚は、神社仏閣で一般的に見られる特徴で、初期のものだと火災から家を守るものとして魚型のものが多く見られます。江戸時代(1603~1867年)より、花や鳥などのデザインも見られるようになりました。
- ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。