現在の位置:ホーム > 常設展示室 > 文化財の部屋 > 多言語解説

NO 010

Akaido
閼伽井堂
(250 words, Web + Pamphlet)

The Akaido is a wooden structure before the main hall that houses a well and a small shrine. The Akaido was built in the late Edo period (1603–1867), likely around the same time as the Kisomon Gate. Temple priests would draw water from the well to offer to the deities as part of their daily routine of cleaning the temple and grounds. The well is no longer in use, but visitors can see the wooden buckets and a simple rope-and-wheel pulley system used to draw water.
Behind the well is a shrine dedicated to Suiten, the deity of water and one of the twelve guardian deities in Buddhism. Suiten is the Buddhist equivalent of the Hindu deity Varuna (deity of the sea). The eaves of the Akaido are decorated with detailed carvings of dragons and turtles amongst waves. The Akaido is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.

Akaido
閼伽井堂
(250ワード、WEB + パンフレット)

閼伽井堂は、本殿の前にある木造建築で、ここには井戸と小さな水天宮があります。江戸時代(1603~1867年)末期に建てられており、建築は貴惣門と同じ頃であったと思われます。僧侶たちは寺院の毎日の清掃の一環として、この井戸から水を汲んでお供え物としていました。井戸はもう使われていませんが、水汲みに使われていた桶や縄や滑車輪は今でも見ることができます。
井戸の先には、水の神で仏教における12天のうちの1人、水天様が祭られています。水天は、ヒンドゥー教の神ヴァルナ(海の神)の仏教版です。閼伽井堂の軒には、波の中の竜や亀を描いた細かい彫刻が施されています。閼伽井堂は登録有形文化財です。
  • ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。