現在の位置:ホーム > 常設展示室 > 文化財の部屋 > 多言語解説

NO 008

Waniguchi Temple Gong
鰐口
(250 words, Web + Pamphlet)

The temple gong was dedicated to Menuma Shodenzan Temple in 1339. The inscription indicates that the town of Menuma was known as Fukukawa in the fourteenth century. The gong measures 31 centimeters across and is decorated on the front and back with a pattern of concentric circles.
This waniguchi (lit., “crocodile mouth”) gong is made of cast bronze and has two loops at the top to attach it under the eaves of a gate or temple. A wide “mouth” is cut along the curve of the lower half to amplify the sound. Worshippers strike the gong by swinging a heavy rope suspended in front of it. The sound is thought to attract the attention of the deities as the worshippers pray.
The temple gong is a Designated Cultural Property of Saitama Prefecture and is on display at the Saitama Prefectural Museum of History and Folklore, in Omiya, Saitama Prefecture. A similar gong hangs from the eaves of the Niomon, the closest gate to the main hall.

Waniguchi Temple Gong
鰐口
(250ワード、WEB + パンフレット)

このどらは、1339年に妻沼聖天山歓喜院に寄進されました。刻印は、妻沼地域が14世紀には福河(ふくかわ)庄として知られていたことを示しています。どらの直径は31センチで、同心円模様が表裏に施されています。
この鰐口は青銅製で、どらの上部には2つの穴が空けられており、ここにひもを通して門や寺院の軒先に吊るされます。下部の一文字に広く開いた「口」が、音を増幅させます。参拝者は、どらの手前に下がっている重い縄を振って鰐口を打ち鳴らし、祈りをささげる前に神々の注意を引きます。
埼玉県の指定文化財であり、埼玉県立歴史民俗資料館(埼玉県大宮市)に展示されています。また、本堂に一番近い仁王門の軒先にも同様の鉦が吊るされています。
  • ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。