NO 007
Choshitocho Cloth
紵絲斗帳
(250 words, Web + Pamphlet)
One of the treasures of Menuma Shodenzan Temple is a length of ramie textile woven with mandarin ducks and clouds in red thread on a dark blue background. It was made in China during the Jiajing era (1522–1566) of the Ming Dynasty (1368–1644). The cloth measures 147 x 170 centimeters and includes a border inscribed with the fabric’s provenance.
The cloth is believed to have been dedicated to the temple by Narita Nagayasu (1495–1574). The Narita family were based in the Kumagaya area and were patrons of the temple, helping to finance reconstruction work on the main hall in 1552.
The cloth is a Designated Cultural Property of Saitama Prefecture and is on display at the Saitama Prefectural Museum of History and Folklore, in Omiya, Saitama Prefecture.
Choshitocho Cloth
紵絲斗帳
(250ワード、WEB + パンフレット)
妻沼聖天山歓喜院の宝物の1つが、濃い藍色の布地に紅色でオシドリや雲の模様を織ったラミー布です。明王朝(1368~1644年)の嘉靖年間(1522~1566年)に中国で作られた織物です。大きさにして147 x 170センチで、裏面の墨書銘にはその作者・産地が記されています。
紵絲斗帳は、成田長泰(1495~1574年)が奉納したと考えられています。成田家は熊谷市を拠点とする城主で、1552年に本殿再建の際に資金援助を行いました。
紵絲斗帳は、埼玉県指定文化財埼玉県さいたま市大宮区にある埼玉県立博物館に展示されています。
- ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。