現在の位置:ホーム > 常設展示室 > 文化財の部屋 > 多言語解説

NO 006

Mishotai Shakujoto Staff Finial
錫杖
(250 words, Web + Pamphlet)

A cast metal finial for a Buddhist staff or shakujo (khakkhara in Sanskrit) is enshrined at the temple. The finial is a loop of metal, with a figure of Shoden (Kangiten) at its center. Shoden, the Buddhist representation of the Hindu god Ganesha, is depicted as two elephant-headed figures in an embrace. Because of the sacred nature of the image, the finial is kept from public view in the inner sanctuary of the main hall (Shodendo) of Menuma Shodenzan Temple. The finial is displayed only on special occasions such as the anniversary of the temple’s founding.
Metal rings hang from the cast metal finials used to ornament wooden shakujo staffs, and the finials themselves have a sharp tip. Monks sometimes shake the staff, which causes the rings to clatter, as an accompaniment to chanting. In the past, monks carried the staff on pilgrimages where they could shake it to scare away predatory animals or use it as a weapon to protect themselves from attackers.
The Mishotai Shakujoto staff was donated to the temple in 1197 by a nephew and two grandsons of Saito Sanemori (1111–1183), the local governor who founded the temple. They dedicated the finial to commemorate the renovation of the main hall. The Mishotai Shakujoto is a National Important Cultural Property.

Mishotai Shakujoto Staff
錫杖
(250ワード、WEB + パンフレット)

歓喜院には、鋳造のフィニアル、錫杖(サンスクリット語でカッカラ)が祭られています。この錫杖は金属の輪で、中央に聖天(歓喜天)の像が納められています。ヒンドゥー教の神ガネーシャの仏教版、聖天は、抱擁している象頭人身の双身像として描かれています。その神聖な姿から、妻沼聖天山歓喜院本殿の内宮に納められており、一般には公開されていません。ただし、歓喜院創設記念日などの特別な機会には一般展示されています。
錫杖は木製の杖で、鋳造金属で造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が通してあり、先はとがっています。錫杖を振るとその輪っかがシャクシャクと音を出し、お経に合わせて振られることもあります。昔は、僧が遍歴の際に携帯し、動物を追い払ったり、害獣や襲撃者から身を守ったりする際に使われることもありました。
御正躰錫杖頭は、歓喜院を創設した武将、斎藤別当実盛(1111~1183年)の外甥と2人の孫により、1197年に歓喜院に寄進されました。錫杖の寄進は、本殿の改修を記念するためのものでした。御正躰錫杖頭は、国指定重要文化財です。
  • ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。