NO 001
Shodendo Main Hall
歓喜院聖天堂
(250 words, pamphlet)
The Shodendo is the main building and the spiritual heart of Menuma Shodenzan Temple. The outside of the main building is adorned with colorful carvings which depict Buddhist teachings and allegories, aspects of classical Chinese culture, and auspicious animals for the edification of lay people. The main hall enshrines the deity Shoden (or Kangiten), the deity of joy, conjugal harmony, and longevity, who is the Buddhist representation of the Hindu god Ganesha. The Shodendo is designated a National Treasure.
The main hall is three halls connected under a single roof: a hall of worship (haiden) at the front, an inner sanctuary (okuden) at the back, and an intermediate hall (chuden) inbetween. This style of architecture distinguished by its ornate carvings is known as gongen-zukuri. Nikko Toshogu Shrine in Tochigi Prefecture, built in 1635, is one of the most famous examples of gongen-zukuri architecture. The Shodendo is often compared with Nikko Toshogu Shrine because of its lavish carvings and architectural style.
The exterior walls of the inner sanctuary at the back of the hall are covered with detailed carvings of flora and fauna, scenes of children playing, and allegorical scenes. Layers of vibrant color and gilding enhance the striking appearance of the inner hall and its carvings.
The Shodendo was completed between 1735 and 1760 and was funded entirely by donations from the local community. The main hall and its carvings were restored from 2003 to 2010.
For a small fee, visitors can walk around the back of the main hall to view the carvings more closely.
Shodendo Main Hall
歓喜院聖天堂
(250 words, pamphlet)
聖天堂は、歓喜院の本殿で妻沼聖天山歓喜院精神の中心です。本殿の外壁には一般人の啓蒙を目的とした色鮮やかな彫刻が施されており、仏教の教えや寓話、伝統的な中国文化の側面や縁起の良い動物が描かれています。本殿には、夫婦和合・子授け・福徳の神で、ヒンドゥー教の神ガネーシャの仏教版である聖天(歓喜天)が安置されています。聖天堂は、国宝に指定されています。
本殿は、前方にある拝殿と後方にある奥殿に加え、その間にある中殿の3殿が1つの屋根で繋がっています。この華麗な彫刻が特徴の建築様式は、権現造りとして知られています。1635年に建設された栃木県の日光東照宮が、権現造りでもっとも有名な見地宇久物の1つです。聖天堂は、その豪華な彫刻と建築様式から、よく日光東照宮と比較されます。
本殿後方にある奥殿の外壁には、動植物や子どもが遊ぶ様子や寓話に登場するワンシーンを伝える細かな彫刻が施されています。鮮やかな色彩と金箔の層が、本殿とその彫刻の印象的な外観をさらによくします。
聖天堂は1735年から1760年の間に完成されており、地元の人々からの寄付金だけで賄われました。本殿とその彫刻は、2003年から2010年に修復作業が行われています。
少額の拝観料を払えば、本殿の奥まで行ってこの彫刻をより間近で目にすることができます。
- ※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。