現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 熊谷Person dictionary> 大濱玄道

大濱玄道(おおはまげんどう)(1774−1828)


血道之碑(妻沼歓喜院)

江戸後期の医者。幡羅郡玉井村(現埼玉県熊谷市)で生まれる。本姓は長田、井蓮と号す。医業を志して江戸に出て、法印竹田に漢方を、宇田川榛斎に蘭学を学び、玉井村に帰る。亀田鵬斎を案内して三ケ尻観音山に登ったり、伊豆の大凶作に際し、吉田市右衛門から多額の金と穀類を託され難民救済に当たった。文政11年8月6日56歳で没す。
妻沼の歓喜院境内に建てられている「血道の碑」は、文政11年(1828)に玄道が建立したもので、玄道の父が残したはやりかぜの処方や医学の心得を、神岡徳一(1797-1883)が撰文したもの。書は中村佛案、石工は窪世祥。

参考文献

  • 1982『熊谷人物事典』日下部朝一郎