現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 熊谷Person dictionary> 小林源八正信

小林源八正信(こばやしげんぱちまさのぶ)


高崎市全透院地蔵堂全景
江戸時代後期の玉井村(現熊谷市)の彫刻師を紹介します。
生没年は不詳で、上州花輪の石原吟八郎の二代目吟八の門人で、その後玉井村で彫刻師として独立しました。
正信は、戦中まで8代続いた彫刻師の家系の祖で、二代目は、通称熊谷源太郎ともいわれ源太郎(1799-1861)、三代目は丑五郎、四代目は栄次郎(1834-1898)、五代目は房五郎、六代目は栄吉、7代目松十郎、8代目義雄と至ります。
正信の作としては、熊谷の報恩寺本堂欄間(焼失)、東松山市箭弓稲荷社本殿(天保6年:1835)、川越市雀ノ森氷川神社本殿、越生町大宮神社本殿(文久3年:1863)、高崎市全透院地蔵堂(嘉永2年:1849)、川越市鯨井八坂神社獅子頭(元治元年:1864)等を手掛けました。

高崎市全透院地蔵堂背面彫刻

高崎市全透院地蔵堂
「武州熊ヶ谷 彫工棟梁 小林正信」

参考文献

  • 1982『熊谷人物事典』日下部朝一郎