現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 熊谷Person dictionary> 岸亦八

岸亦八(きしまたはち)(1791-1877)

江戸後期から明治初頭の彫師岸家4代の祖。
寛政4年(1792)、現太田市脇屋の渡辺家4男亦八として生まれました。10歳位の時に現熊谷市川原明戸の飯田仙之助の養子・弟子となったと伝わっています。
しかし、17歳の時に仙之助に実子(岩次郎)が誕生したことにより養子縁組を辞退し、20歳代の終わり頃、仙之助の元を離れ、現太田市山之神で独立しました。
その後、川岸家の婿養子となり、彫物師岸亦八を名乗り、以後4代にわたり、山之神を拠点として活躍し、「彫亦」と呼ばれました。また、天保7年(1836)頃より「豊琳斉」と名乗っています。
亦八の名が確認できるのは、熊谷市弥藤吾氷川大神社本殿が最も古く、天保7年(1836)であり、その後、越生町龍隠寺経蔵(天保12年:1841)・山門(天保13年:1842)、龍ケ谷熊野神社社殿(天保15年:1844)を手掛けています。
弘化3年(1846)には、前橋藩の公儀奉行所に願い出て、従六位下岸大内蔵藤原義富となり、以後、前橋藩、舘林藩などの公儀彫刻請負主となって活躍しました。
この他、太田市全性寺本堂欄間彫刻・総持寺総門・長建寺欄間彫刻・受楽寺山門、沼田市正覚寺山門(万延元年:1860)、伊勢崎南北千木町屋台(嘉永4年:1851)、桐生市泉龍院本堂欄間彫刻・本町四丁目・五丁目・六丁目屋台、富岡市妙義神社総門烏天狗(文久元年:1861)などを手掛けています。
龍のあごがしゃくれるのが亦八の彫刻の特徴とされています。
弟子に弥勒寺音八(1821-1887)がいる。
明治10年(1877)6月8日、86歳で没し、現群馬県太田市山之神の共同墓地に葬られました。
戒名「寶鶴義道居士」。

群馬県太田市全性寺の欄間彫刻(太田市指定重要文化財[彫刻])

弘化四年(1848)亦八57歳の作品で、欅材による外陣欄間3枚(両面彫刻)と内陣欄間3枚からなり、韓信の股くぐり、鳳凰図(笙を吹く唐子と 簫史:しょうし)、鉄鉢から龍(あごがしゃくれる)を出す陳楠(ちんなん)仙人、麒麟などの彫刻が施されています。
屋内のため、比較的彩色も良く残っており、又八の代表的な作品です。
欄間彫刻の裏には、「施主 山之神村 岸亦八」と刻まれています。

全性寺本堂

韓信の股くぐり

「施主 山之神村 岸亦八」

鉄鉢から龍を出す陳楠仙人

群馬県太田市世良田の総持寺の山門

総持寺は、2町四方の規模を有した、鎌倉時代の総領家クラスの新田館跡に建てられた寺で、別名を「館の坊」といい、国指定史跡に指定されています。
山門には、あごがしゃくれる龍、獅子、鷲、孔雀、猿など精緻な彫刻が施されており、木札には、「彫工 當山 新田郡山之神住 川岸亦八義福」と刻まれています。

山門


木鼻:龍

孔雀

木札

万延元年(1860)建立の沼田市正覚寺山門(沼田市指定重要文化財建造物)の彫刻

鉄鉢から龍を出す陳楠(ちんなん)仙人、鳳凰図(笙を吹く唐子と 簫史:しょうし)等が彫られています。これは太田市全性寺欄間彫刻と同様のモチーフであり、亦八の得意とするモチーフかも知れません。
木札には「彫工 新田山神住 豊琳斉」と刻まれています。「豊琳斉」は又八の別称で、天保7年(1836)、亦八が46歳の時からは、公儀彫物師従六位下「豊琳斉藤原義福」と名乗っています。

山門

木札

陳楠仙人

笙を吹く唐子

鳳凰

市内弥藤吾氷川大神社本殿の彫刻

亦八46歳の天保7年(1836)に作られたもので、亦八の名前が確認できる彫刻では一番古いものです。
本殿は、一間社流造りで、屋根は柿葺き、全面に透彫や籠彫りの駆使した緻密な彫刻が施されています。
正面扉には牡丹と宝物、両側面背面には中国の伝説などを題材とした彫刻がはめ込まれています。
各彫刻には、寄進した人名とその地区名が木札に刻まれており、この本殿が弥藤吾各地区(中・新田・杉の道・王子・浅見・下宿・年代)が中心となって建立したことがわかります。
彫工者は「■工 椿斎藤原■朝■ 彫工 上毛笠掛野住 豊琳斎藤原義福」と木札に刻まれています。豊琳斉は、岸亦八が称した別称です。
覆屋に覆われ普段は外から見る事はできませんが、比較的良好な状態で保存されています。


「■工 椿斎藤原■朝■ 彫工 上毛笠掛野住 豊琳斎藤原義福」