  
                  
                   
                  
                  
                    
                      
                        |    「上之」ーかみのー | 
                          | 
                       
                    
                   
                   
                  1.“上之”又は“上”とも称し、古くは成田村と呼ばれていたが、その後、成田上村、成田中村、成田下村と分けて呼ぶようになり、後年成田の二字を省き、さらに、中、下の唱えを廃して上村に合併したので上村、上之村と呼ばれるようになった。〔埼玉県地名誌〕 
                  成田氏は、ここに住んで、この成田をその姓としたものである。上之にある小字、堀の内は成田氏が忍に移るまでの数代の間、ここに住んだものと思われる。 
                  
                    
                      
                        | 成田村 | 
                        ┬ | 
                        成田上村 | 
                        → | 
                        上村 | 
                        ┬ | 
                        上村 | 
                        → | 
                        上之村 | 
                       
                      
                         | 
                        ├ | 
                        成田中村 | 
                        → | 
                        中村 | 
                        ┤ | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                        └ | 
                        成田下村 | 
                        → | 
                        下村 | 
                        ┘ | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                  2.成田氏が忍城に移ったあと、村民たちは成田之郷と呼ぶのをはばかり、「御上の村」と唱えたのにはじまり、天正年間に至って「御」の字を省略して「上之村」と唱えるようになったという。〔成田村誌〕 
                  3.雷電神社の鎮座している地なので「神之村」と呼ばれていたが、それがいつの頃からか「神」が「上」に変わってしまい、上之村と呼ばれるようになってしまったという。〔「忍名所図会」より〕 
                   
                   
                   
                   |