「秦の起源」ーはたのきげんー |
|
秦の村名は明治22年の新町村制施行いわゆる明治の合併の際に、葛和田、日向、俵瀬、大野、弁財の各村を併せて秦村と新しく命名した村名である。
その起因は『埼玉県大里郡郷土誌』を要約すると、「和名抄の上奏郷及び下秦郷が今の本村(秦地区)であるという記載に依るもので、吉田東伍博士の説にも、中古時代の上下秦郷の地は今の成田・中条あたりから本村にかけてであり、この地方は元々秦郷と称えていたとしている。しかし、一方『国郡志』では和名抄の指す秦郷は今の熊谷市奈良付近であるとしている。したがって、今の本村(秦地区)を完全な秦郷の地と判断するには多少疑問が残る。」とある。
このように、歴史的に秦と呼ばれた地域は、現在の妻沼町秦地区だけを限定していない。『日本地理志料』も奈良村から葛和田にかけての広範な地域の地名であるとしている。また、『埼玉県史』も長井村、秦村から奈良村上奈良にかけた大部分をあてている。
秦の範囲について、どちらかといえば『日本地理志料』や『埼玉県史』の説により、奈良村から葛和田にかけての広範な地域の地名であると考えたい。そう考えれば、むしろ明治の合併の際、この地に秦の地名を用いたことは、賢明であったと言えるのではないか。
利根川の流域に属するこの秦地区は、昔から常に洪水にさらされ、地形の変化が激しく、概ね今のような集落が形成されたのは徳川氏の江戸入府以降のことと推測される。それ以前は洪水の浸水地として農耕が極めて不適で土着に耐え難い状況であった。そのため、集落の固定化はそれなりに難儀であったと思われる。
また、当時の様子を『埼玉縣大里郡郷土誌』から要約すると、「利根川は村の北境を東流し、福川は長井村より来て村の南境を東流し利根川に合流する。更に道閑掘も長井村より入り、村の中央を東北流して俵瀬にて利根川に注ぐ。また村内に沼が三カ所あり、日向にある沼を次郎兵衛沼、辨財にある沼を辨財沼、俵瀬にあるを大池と呼んでいた。」このように秦地区は平均的に低地で、三つの川に挟まれ、池沼も多く洪水の被害を受けやすかった。しかし、逆に水運には適していた。そのため交易・交通の要となる条件も有していたと言える。
歴史的資料には天正18(1782)年、徳川江戸入府の後、次の4ヶ村が代官支配地として発見される。のち大野村が合併され、現在のかたちとなる。
辨財村、葛和田村、俵瀬村、日向村、大野村
参考『埼玉縣大里郡郷土誌』・『埼玉県地名辞典』ほか
昭和30年、1町4カ村が合併して新生「妻沼町」が誕生しました。
(画像の町村をクリックすると説明ページに移動します。)
|