みんなで歩いて中山道江戸時代体験

みなさんは、かつて熊谷市域を通っていた「中山道」を知っていますか?
熊谷市域の中山道は、現在の鴻巣市境の久下・荒川土手から深谷市境の新堀までの間を通っていて、その距離は14キロメートルあります。
その中山道ですが、江戸時代の初め、1602年に成立したとされ、江戸日本橋を起点に京都三条大橋を結ぶ、約530キロメートルの街道でした。幕末の1861年、公武合体の政略による皇女和宮降嫁の際に使われるなど、古くから歴史的役割を担ってきました。この降嫁の際、皇女和宮は、ここ熊谷宿にお泊りになっています。
今回の「みんなで歩いて中山道江戸時代体験事業」では、全5回にわたる講座で中山道について学び、体験では地元ガイドによる解説を聞きながら、実際に中山道を歩くことでその魅力をより深く知ることができます。
講座および体験の概要は以下のとおりです。

チラシダウンロード

みんなで歩いて中山道江戸時代体験チラシ表(PDF:1,420KB)
みんなで歩いて中山道江戸時代体験チラシ裏(PDF:1,694KB)

講座「みんなで学ぼう!中山道」

開催日時
テーマ
講師
7月6日(日曜日)
10時から
「中山道と熊谷宿」
栗原くりばら 健一けんいち 氏
(立正大学文学部史学科専任講師)
7月13日(日曜日)
13時30分から
「中山道沿いの文化財」
菅谷すがや 浩之ひろゆき 氏
(熊谷市文化財保護審議会会長)
7月20日(日曜日)
13時30分から
「江戸時代における旅の文化と絵図・地図にみる中山道」
関戸せきど 明子あきこ 氏
(群馬大学教授)
8月3日(日曜日)
10時から
「市神祭から祇園ぎおん祭へ−熊谷宿の発展と神仏・祭り−」
久保くぼ やすあき 氏
(市史編さん室職員)
8月10日(日曜日)
13時30分から
「近現代熊谷案内−熊谷宿のその後−」
小林こばやし 久美子くみこ 氏
(市史編さん室職員)
会場 熊谷市立熊谷図書館第一講座室(4階)
定員 各回60人(申込先着順)
費用 無料
申込み 江南文化財センターまで、電話、メール、はがきにてお問い合わせください。
申込締切り 各回とも開講日の3日前の木曜日
その他 すべての回を受講しなくても、個別の受講も可能です。

体験「みんなで歩こう!中山道」

回数
開催日時
コース
集合場所
第1回
10月4日(土曜日)
9時から12時頃
久下・荒川土手から八木橋百貨店西出入口 9キロメートル
JR東日本行田駅東口集合
第2回
10月11日(土曜日)
9時から11時30分頃
八木橋百貨店西出入口から深谷市境・新堀 7.8キロメートル
秩父鉄道上熊谷駅集合
第3回
10月18日(土曜日)
9時から12時頃
久下・荒川土手から八木橋百貨店西出入口 9キロメートル
JR東日本行田駅東口集合
第4回
10月25日(土曜日)
9時から11時30分頃
八木橋百貨店西出入口から深谷市境・新堀 7.8キロメートル
秩父鉄道上熊谷駅集合
定員 20人(応募多数の場合は抽選)
費用 100円(傷害保険代)
申込み 江南文化財センターまで、電話、メール、はがきにてお問い合わせください。
申込締切り 各回とも9月30日(火曜日)まで
その他 
・第1回と第3回、第2回と第4回は同じコースです。いずれかの回だけの参加も可能です。
・第1回、第3回は、八木橋百貨店西出入口で解散(最寄り駅:秩父鉄道上熊谷駅)
・第2回、第4回は、JR東日本籠原駅北口で解散
・当日が悪天候により実施が難しい場合は翌日に順延

主催・協力

主催 熊谷市教育委員会
協力 熊谷観光ボランティアガイドの会 くまがい探偵団

申込先

江南文化財センター
〒360-0107 熊谷市千代329
TEL:048-536-5062 FAX:048-536-4575
熊谷デジタルミュージアム  検索