
土偶(頭部欠損)
縄文時代後晩期・西城切通遺跡
|
(にしじょうきりとおしいせき)
西城切通遺跡
(縄文時代後期~晩期-約4400~3200以前) |
熊谷市妻沼地区は妻沼低地と呼ばれる平坦な地形が広がるなか、かつての河川流路は幾重にも蛇行し、自然堤防との微妙な高低差を造り出しています。この微高地は、縄文時代の後期ころより人々の生活の場となっていたようです。
西城切通遺跡は福川の造った微高地で、市域では数少ない縄文時代後期~晩期の遺跡です。旧妻沼町時代に土地改良に際し発掘調査が行われ、多くの土偶や耳飾などが発見され注目されました。「土偶」や「勾玉」・「耳飾」などの「祭祀具」や「装飾品」は希少な資料です。 |
|
 |
土偶
縄文時代後晩期
西城切通遺跡 |
 |
土偶
縄文時代後期
葛和田出土 |
|
 |
 |
土製円盤
-土器片を再利用した円盤-
縄文時代後晩期
西城切通遺跡 |
|